特定外来種ですか?
近頃BROGは まるで放置状態 FBを使うようになってから
情報発信のツールとしてはスピードも早く多くの人に伝わるので仕方がないのかな、、
今色々と語られているニジマスの指定外来種指定の問題、、
パブコメを書こうと呼びかけがあり 直ぐにその思いを発信したわけですが、
本来この問題の意味は何なんだろうと深く考えると簡単に問題の着地点を探りだすのは
非常に難しく長い道のりなのかなと思ってしまうのは自分だけだろうか、、
北海道ブルーリストに乗っている他の生物と一緒に語れない背景があるのではないか、
そもそも自分に この手の知識が乏しいわけで
最近色々なスタンスで 発信をしている人の意見を読んでみたり
仲間に疑問を投げかけたりしているんだけれど、、まだまだ知らなきゃいけない事が
沢山あるように思う。
指定外来種に指定される→放流は出来ない この方程式で事が解決するとは思えないな
100年以上も前から人の都合で放たれ続け
既にそれが生態系に組み込まれてしまっている地域などは、ニジマスが居なくなると
殆ど鱒の居ない川になってしまうのではないだろうか。。
自分は、ニジマス釣りはしない、、というか他の釣りに割く時間の関係で
興味はあるけれど出来ていない、、
イトウやアメマス釣りに時間を使っているのでね
イトウが棲める環境を取り戻そうと 仲間たちと活動をしているが
だからといって、産卵床がかぶるからニジマスは駆除してしまえ、、とはならない
あるBROGで、オショロコマの生息域に侵入するニジマスを排除している記事があった
在来種のオショロコマがニジマスに駆逐されるのを防ぐのが目的らしい
BROGを読ませて頂いた後、、自分は それも有りだなとも思った。
ニジマスは既に北海道の観光資源になっており
釣り雑誌では「トラウトパラダイス北海道」なんていうのも発刊されているのだから
それを求めて、国内外から釣り人が訪れているのも事実。
つり人だけでなく、街起こしに使われていたり遊魚や養殖もされている。
既に市民権を得ているニジマスを単に排除する事に 何か意味があるのだろうか
そうすることで、誰か利益を得る人たちが居るのかなと勘ぐってしまうな。。
確かに、自分勝手で無計画な放流は止めるべきではないか
自分だけのサンクチュアリを作ろうなんていうのは問題外の話だな
単に放流⇔駆除 居る⇔居ない 在来種⇔外来種という対峙した考えからでは
相譲れぬものをテーブルの上に乱暴においてしまうだけで そこからの妥協点は
見いだせないでしょう。
思うに、今この機会をきっかけに 行政、遊魚養殖団体、釣り人、漁業者などが
テーブルについて本気で話し合う機会が必要なんだと思うな、、
そんな事を考えてみても、、こう性急に話が指定外来種指定への線路を走ってしまうと
今できることは、署名活動で沢山の人の思いを行政に打ち上げる事が第一歩なんだろな
この記事を書き出してから沢山の方のブログ記事やコメントを読ませて頂きました。
賛成、中立、反対、、三様のスタンスです、リンク付けておきますので
参考意見としてご覧になっては如何でしょうか?
ロッジ ラッキーフィールドさん オムイと森羅万象さん Fly Fishing Country in Japanさん
千歳川のフライフィッシング日記さん 大月釣具店さん 利別川の虹・ジェームス・鱒男の釣り日記さん
Redband Dreamerさん IKE-Pの釣れづれ日記さん 北の心の開拓記さん
「郡上釣り」への道 by 二代目吉岡さん 今日のワンコと釣りの日記さん
イナカのミカタさん ーRise戦記ーさん Spey Bumさん キャスれん日記さん
北海道フィッシングガイドかわせみさん gooseな日々さん 外来生物問題認知度調査
オショロコマの森さん
これは、ほんの一部です。沢山の方たちが動いています。
傍観者にはならないで下さい!!
なし崩しに、事を運ばせてはいけない!